SSブログ

eclipse verilog editor のインストール(Windows版) [Verilog]

eclipseという開発プラットフォームが人気のようなので、
eclipseとeclipse verilog editor をインストールしてみた。

【手順】

  1. Java 2 runtime environment のインストール
    http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
    ここから J2SE v1.42_14 JREをダウンロードし、インストールした。
  2. eclipseのインストール
    http://www.eclipse.org/downloads/index.php
    ここから、Eclipse SDK 3.2.2 をダウンロードし、インストールした。
  3. eclipse verilog editor のインストール
    http://sourceforge.net/projects/veditor
    ここから veditor 0.5.1 runtime をダウンロードし、インストールした。

スクリーンショット

RTLを保存する際に文法違反を教えてくれる。シミュレータを通す手間が省け、有用っぽい。


FC6 で USB外付けHDDを使う [Linux]

USB接続の外付けHDDを、Linux上からマウントしたかったので、その方法。
ntfsだと、いろいろ面倒そうだったので、WindowsへのUSB接続は、無し。

備忘録として、URLを貼っておく。

  理工系研究者のための Mac OS X メモ
  http://www.proton.jp/linux/ext_device.html

現在は、快適。

ちなみに、NTFSフォーマットされたドライブをLinux上からマウントする場合は…

  Linux活用日記:WindowsのNTFSでフォーマットされたドライブを参照する方法
  http://www.a-yu.com/system/nt07.html


GPL Cverのインストール(Fedora Core 6) [Linux]

Verilogシミュレータ GPL Cver 2.11a を Fedora Core 6 にインストールした。

ソースのダウンロードから、主なインストール方法は、下記ページを参照のこと。
(cygwinベースで書かれていますが、大差はない)

  群馬高専 木村研究室
  http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~kimsyn/
  「Verilog」→ GPL Cver 「version 1.10g」 のページ参照。

ここで、上記記載内容と今回との差分点を、以下にまとめる。

【差分1】gccのインストール
cverをコンパイルするためにはgccが必要。cverインストールに前もって、gccを入れておかねばならない。rootでインストール。
# yum install gcc

【差分2】MakefileはLinux用を使う
# make -f makefile.lnx all

【参考図書】
概ね、私の会社の部署の人は、以下2冊のうちどちらかを、Verilog参考書として机に置いている。
実績ある本。

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践

  • 作者: 小林 優
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 単行本


トランジスタ技術SPECIAL NO.95 (95)

トランジスタ技術SPECIAL NO.95 (95)

  • 作者: 木村 真也
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本


FC6でLBP-350を使う [Linux]

PIXUS 850iは、とりあえず置いといて、モノクロレーザープリンタのLBP-350のインストールを急ぎます。

【環境】
PCG-Z505NR with Fedora core 6
LBP-350 パラレルポート接続

【手順】

  1. FireFoxブラウザで「http://localhost:631/」を開く
  2. 黄土色のcupsのページが開かれる
  3. 「管理」のタブをクリックすると「新しいプリンタが見つかった」との旨表示されているので、追加ボタンをクリック
  4. 言われたとおりに進める。LBP-350のドライバはデフォルトでFC6に入っているので苦はなく選択可能。
  5. とりあえずブラウザ上での設定は終了する
  6. GUI上の システム→管理→印刷 をクリックする
  7. 左側に「ローカルプリンタ」と書かれているので、その文字左の▲マークをクリックすると、プルダウン的に
    Parallel_Port_1_…Canon_BJ
    と、LBP-350を示す表示が出現するので、これをクリックする。
  8. LBP-350の設定が登場するので、「設定」タブの「デバイスURI」を、下記の通り書き換える
    元:canon_parallel:/dev/lp0 → 新:parallel:/dev/lp0
    ※「canon_」の記述の削除
  9. 「適用」ボタンをクリックし「テストページの印刷」ボタンをクリックする
  10. テストページが印刷されることを確認する


※必要に応じて「アクセス制御」の設定を行う。


FC6でCanon PIXUS 850iを使う [Linux]

USB接続で PIXUS 850iを FC6で使います。

【ドライバーURL】
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux221.html
ダウンロードファイル
 :bjfilterpixus850i-2.2-2.i386.rpm
 :bjfiltercups-2.2-2.i386.rpm

【手順】

  1. rootで、cupsサービスがonしていることを確認
    > chkconfig --list | grep cups
    もしくはGUI環境の場合は システム→管理→Services
  2. ダウンロードしたファイルのインストール
    > rpm -ivh bjfilterpixus850i-2.2-2.i386.rpm
    > rpm -ivh bjfiltercups-2.2-2.i386.rpm
    下記エラーが出現した場合は、それぞれ対応するパッケージをyum等でインストールする
    エラー: 依存性の欠如:
    libgdk-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libglade.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libglib-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libgmodule-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libgtk-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libpng.so.2 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libxml.so.1 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています

    ※対応インストールパッケージ
    libgdk-1.2.so.0 → gtk+-1.2.10-55.fc6.src.rpm
    libglade.so.0 → libglade-0.17-19.fc6.src.rpm
    libglib-1.2.so.0 ,libgmodule-1.2.so.0 → glib-1.2.10-26.fc6.src.rpm
    libpng.so.2 → libpng10-1.0.21-1.fc6.src.rpm
    libxml.so.1 → libxml-1.8.17-15.fc6.src.rpm
  3. 下記ページを参考に cupsに850iを追加 http://www.mland.jp/~fedora/memo/PIXUS850i.html


と、ここまでやったのですが、テストページが印刷されません。。。


PCG-Z505(vaio)にFedora Core6を入れる(4) [Linux]

sambaサーバーを入れました。
手順としては、下記参考図書p.200~を参照すれば、何ら問題なく、ファイルの共有等可能に。

但し、簡単のために、WindowsマシンとLinuxマシンのユーザーIDとパスワードは、共通化しておいた。

【参考図書】

はじめてのFedora Core 5 Linuxサーバ構築編

はじめてのFedora Core 5 Linuxサーバ構築編

  • 作者: アイティーブースト
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本


シンデレラ城の外壁 [ディズニー]

東京ディズニーランドのシンデレラ城の外壁って、最近、茶色くなった気がするのですが、なぜでしょうか?
昔は、もっと美白でした。

ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。


2007年3月21日現在のシンデレラ城


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Verilogやります [Verilog]

Verilog HDLの勉強をしなければならないので、どのソフトをインストールするか考えていました。

Linux環境であれば…
  Verilogシミュレータ:GPL Cver
  波形ビュワー:GTKWave

Windows環境であれば…
  Verilogシミュレータ:icarus
  波形ビュワー:GTKWave

と、一通りどちらのOSでも、Verilogの学習は可能です。
但し…
Linux版のGTKWaveは、以前、FC5へのインストールで苦労したことを覚えておりますので、、、
環境としては、下記の布陣で臨みます。
  Verilogシミュレータ:GPL Cver
  波形ビュワー:GTKWave(Windows版)

使い方としては、Linuxマシン(PCG-Z505NR)にtelnetやvncで繋がって、cverでシミュレート、その波形をsamba経由でWindowsから確認、といったことを目標にしようかと思います。
# あえて貧弱スペックのZ505でVerilogコンパイルさせるのが、ちょっと非合理的ではありますが、そんなどでかいRTLを、かけるつもりもないので…

【参考URL】
群馬高専 木村研究室
…GPL cverやicarus verilogの情報が満載
http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~kimsyn/

上記ページ内 iverilog & GTKwave (windows version)
…icarusとGTKWaveのWindowsへのインストール手順があります
http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~kimsyn/verilog/FreeSim/iverilog/iverilog.html

GTKWAVE ~シミュレーション波形表示ソフト~
…Linux版です
http://ryusai.hp.infoseek.co.jp/gtkwave.htm

gEDA Japanese Homepage
…icarusへのリンク
http://www.inblue.com/gEDA/

【参考図書】
この本はVerilogの入門書として一般的のようです。皆さん持っていらっしゃいますね。

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践

  • 作者: 小林 優
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 単行本


インパルス応答の周波数特性表示 [Octave workshop]

タップ数やフィルタ係数を決め打ちで、f特を求めたい時に使います。

> IP=[1,1,1]/3;
> [h,w]=freqz(IP);
> grid on;
> plot(w, 20*log10(abs(h)));


3平均化フィルタの周波数特性(ナイキスト=π)

フィルタによっては、次のような、変な特性が求まることがあります。
> IP=[1,0,2,0,1]/4;
> [h,w]=freqz(IP);
> grid on;
> plot(w, 20*log10(abs(h)));


[1,0,2,0,1]/4のフィルタ係数を持つフィルタのf特 変な例

これは、算出したf特が絶対値0(0+0i)を持つ場合に現れる現象のようです。
暫定かもしれませんが、解決法としては、
①周波数軸を0~πに限定表示する方法
②該当する部分のf特を、固定値に挿げ替える方法
の2種類が考えられます。

①周波数軸を0~πに限定表示する方法
> axis([0 3.15 -100 0]);

以下の警告は、その通りです、と認識する程度。
warning: axis: some elements in list of return values are undefined


[1,0,2,0,1]/4のフィルタ係数を持つフィルタのf特 表示域0~π

②該当する部分のf特を、固定値に挿げ替える方法
plot文の行、abs(h)の部分をabs(h+0.00001)→-100dB(h=0) に挿げ替え
> plot(w, 20*log10(abs(h+0.00001)));

これで、abs(h)=0で変になっていた点が、-100dBに固定されます。
何dBに固定するかは、TPOに合わせて、お好みで。


[1,0,2,0,1]/4のフィルタ係数を持つフィルタのf特 -100dB固定



PCG-Z505(vaio)にFedora Core6を入れる(3) [Linux]

GUI環境を立ち上げます。
通常、CUI環境で「startx」と打つことで、GUI環境が立ち上がりますが、
今の状態ですと、日本語フォントがインストールされておらず、ボロボロで使い物になりません。
※ 本来ならフォントがあるはずの、/usr/share/fonts/japanese/TrueType/
というディレクトリ自体存在しない

まず、日本語フォントをインストールすることからはじめます。

【手順】
rootでログイン後、下記手順でコマンド入力
wgetでフォントデータを取得の後、フォントディレクトリにフォントを置いています。

> wget http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz
> wget http://www.grass-japan.org/FOSS4G/ipafonts/grass5_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_install.sh
> sh grass5_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_install.sh grass5.0.3_i686-pc-linux-i18n-ipafull-gnu_bin.tar.gz /tmp/grass5 /tmp/bin
> mkdir /usr/share/fonts/japanese/
> mkdir /usr/share/fonts/japanese/TrueType/
> mv /tmp/grass5/fonts/*.ttf /usr/share/fonts/japanese/TrueType/ > sh /tmp/bin/grass5uninstall.sh
> cd /usr/share/fonts/japanese/TrueType/
> ln -s ipam.ttf sazanami-mincho.ttf
> ln -s ipag.ttf sazanami-gothic.ttf
> chmod 755 -R /usr/share/fonts/japanese/
> mkfontdir
> mkfontscale

これでフォントの導入は終了。下記コマンドでGUIを立ち上げる。
startx

GUIが立ち上がったら、設定->フォント で、フォントを選んで下さい。
描画処理を「LCDs」というのを選択した方が、綺麗になると思います。

更に、起動時のデフォルトをGUIにしたい場合は、rootで
/etc/inittab
を編集し、
「id3:initdefault:」を「id5:initdefault:」
とすれば、GUI起動すると思います。(参考図書[FC5の方]p156コラム参照)
エディタの使い方は、参考URLのviの使い方を参照して下さい。

私はとりあえず、startx起動のままにしておきます。

【参考URL】
Fedora Core 5 Installation Notes (Japanese)
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/%7Etaka/linux/fc5note.html#japanesefonts

viエディタの使い方
http://www.net-newbie.com/linux/commands/vi.html

【参考図書】

はじめてのFedora Core 5 Linuxサーバ構築編

はじめてのFedora Core 5 Linuxサーバ構築編

  • 作者: アイティーブースト
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

はじめてのFedora Core6 Linuxサーバ構築編

はじめてのFedora Core6 Linuxサーバ構築編

  • 作者: アイティーブースト
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。