SSブログ

Puppy linuxでsamba [Linux]

簡単にできた。

①puppyインストーラでsambaをインストール

②rootのパスワード設定
  passwd
③sambaのパスワード設定
  /opt/samba/bin/smbpasswd -a root
④/etc/opt/samba/smb.conf の編集
  [tmp]の箇所にならって、開放したいディレクトと表示名を指定する
⑤samba起動
  /opt/samba/sbin/smbd -D
  /opt/samba/sbin/nmbd -D

ここを参考にしました。
http://puppy.sblo.jp/category/648973-1.html

Puppy linuxでradikoのflvをmp3にする [ffmpeg] [Linux]

Puppy linux で ffmpegを使って radikoのflvをmp3にできた。

①ffmpegの取得
  puppuインストーラから取得できるffmpegではラチがあかなかったので、svnからトランクをチェックアウト
  http://www.ffmpeg.org/
  svn co svn://svn.ffmpeg.org/ffmpeg/trunk ffmpeg
②ダウンロードしたffmpegディレクトリの中で
   ./configure --enable-libmp3lame
  http://nortom.no-blog.jp/blog/2010/03/radikojp_4b97.html
makeならびにmake install実行

これで、下記コマンドで、radikoのflvがmp3化する

ffmpeg -y -i input.flv -acodec libmp3lame out.mp3

VAIO PCG-SRX7S に Puppy linuxを入れる【radiko録音目的】 [Linux]

最近巷で話題の radiko.jp を手軽に録音、聴取するべく、
(1) Linuxマシン立ち上げ
(2) ネットワーク開通
(3) 開発環境立ち上げ
(4) RtmpDumpインストール
(5) radikoのストリーム保存
(6) これをmp3に変換
(7) mp3プレーヤーに転送
にチャレンジ中。

とりあえず、(5)まで、できたっぽいので、備忘録のため、記事掲載。

【(1)について】
とりあえず、手持ちの古PC VAIO PCG-SRX7S(+PCGA-CD51/A) に
軽量で評判の Puppy linux をインストールした。
バージョンは 4.3.1JP(stdやretroではない)。
インストール時の注意点は以下の通り。

・普通にCD-ROMから起動すると、pup431.sfsが見つからない、とかいって、
 序盤で止まる。
 → CD内のpup-431JP.sfsを、メモリースティックにコピーしておく
 → このメモリースティックをスロットにさして、CDから「標準の起動」で実行(標準であることが重要)

・Xの設定がxorgだとErrorの場合がある。
 → NGの時はxvesaで800x600x16で踏ん張る
   例えば、インストールの時はNGでも、インストール後に設定でxorg 1024x768x24 などが
   可能になる場合がある。ここは不安定っぽい。

・起動後に「メニュー」->「セットアップ」->「Puppyユニバーサルインストーラー」から、インストールを実行する
 → これに先立ち、「メニュー」->「ファイルシステム」->「Pmount ドライブマウンタ」で、CDドライブをマウントしておく
・GRUBはMBRに置く(よく注意していればこれは間違わない)
・とりあえずフルインストールしておいた。


【(2)について】
・「メニュー」->「セットアップ」->「ネットワークウィザード」で実行
 → eth1 ワイヤレスを選択
 → 「ワイヤレス」ボタンを押す。次はとりあえず「No」で、具体的な設定画面に遷移。
 → 「スキャン」を実行すると、接続可能なAPが表示され、かつ、WEPが設定可能になる。
 → 以後、画面に従いWEPキー入力やIPアドレス設定すれば良い

・やたらに「テスト」しない。
 → ネットワークウィザードにインターフェーステスト、は、よくわからない。
   せっかくの設定も、これを実施することで消えてしまったりすることがあるようだ。
   このテストは、触らないようにしている。使えるインターデースなら上の「スキャン」でわかるから。


【(3)について】
・devx-431JPbeta2.sfsをコピーする
 → Googleに尋ねても、これを/mnt/home/にコピーして、「メニュー」->「システム」->「BootManeger」でSFSファイルのロードに登録、とあるが、これがうまくいかない。結局、以下のとおりとした。
 → ① devx-431JPbeta2.sfsをX Window上からシングルクリックでマウント
 → ② cd /mnt/+mnt+sda1+devx_431JPbeta2.sfs(みたいなファイル名)
 → ③ cp -a ./* /
   【参考:http://avrlinux.blog126.fc2.com/blog-entry-8.html
 → ④ これで which cc とかで パスがでるようになる。svnも入っており、rtmpdumpもチェックアウト可能。


【(4)について】
rtmpdumpのサイトの通り、svnで適当なディレクトににチェックアウトして下さい。
trunkよりも、tagでチェックアウトした方が、バージョン的に確実だと思うので、
svn co svn://svn.mplayerhq.hu/rtmpdump/tags/rel-2.2b rtmpdump
等で


【(5)について】
いろいろ調べた結果、下記コマンドラインで、できたっぽい
とりあえずTBS
rtmpdump -vr rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/TBS/_defInst_/simul-stream -o TBS.flv
最近のセキュリティ強化により、rtmp://…ではNG。rtmpe://…が重要
【参考:http://d.hatena.ne.jp/matoken/20100321/1269176427


とりあえずここまで。
未だ変換はおろか、flv再生すらできず。。。
mplayerでも再生できず。
libsndとかっていうライブラリも入れてみたけど…

ご存じの方、ご教示下さい。

Cシェルスクリプトの良書を探しています [Linux]

最近、仕事でCシェルスクリプトとかPerlスクリプトとか、書いているのですが、
Cシェルスクリプトの良書って、なかなか無いですね。

本屋で見ても、みんなbashばっか。

そこで、Amazonで検索し、下記2冊を中古で購入してしまいました。

実用UNIXハンドブック

実用UNIXハンドブック

  • 作者: 舟本 奨
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 1994/03
  • メディア: 単行本

UNIX Cシェルデスクリファレンス

UNIX Cシェルデスクリファレンス

  • 作者: Martin R. Arick
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 1994/04
  • メディア: 単行本

UNIXハンドブックの方は、Cシェルのリファレンスとしてもそうですが、むしろ、UNIXのコマンドリファレンスとして活用しています。私はUNIXのmanコマンドが読めない人間なので。。。たとえjmanであっても。。。。。
だから、これ一冊あるだけで、随分助かってます。

特に、私が最近ハマっている、viの使い方がわかりやすく書いてあるのは、とても参考になります。

Cシェルデスクリファレンスの方は…まだ開いてません。。。
そのうち、Cシェルスクリプト書いているうちに、きっと開くはずなので、そしたら感想書きます!

ちなみに、オススメの良書をご存知の方は、教えてください!!


【ext2fsd / explore2fs】Windowsでext2ファイルシステムを読む [Linux]

Fedoraを入れていたvaioが突如死んだので、
これに搭載していた外付けUSBハードディスク(ext2)のデータを、
Windowsから救済する必要があるため、その手段を模索した。

これを実現するためにgoogleで検索すると、数多く登場するソフトが、
  explore2fs
だが、日本語ファイルネームが文字化けしており、その影響で、
ファイルコピー時に一部フォルダ構造自体が崩れてしまったため、
率直に言って、使い物にならなかった。

# 通常のLinuxファイルの救済等では、役立つかもしれないが、
# 私の場合はsambaマシンの「みんなで共有」ディレクトリの救済のため、
# 日本語が多用されている。

さらに調査をすすめたところ、こんなソフトを発見。
  Ext2fsd
これは、ext2/ext3のR/Wを実現するWindows用のドライバらしい。

さっそくココを参考に、インストール開始。
# 私の場合、常時は使わないので、インストール時、自動起動のチェックはつけず。

さて、インストール終了後、参考ページに従って、コマンドプロンプトから
 > net start ext2fsd
と入力し、サービスを起動。
さらに、「Ext2 Volume Manager」というWindowsの「管理ツール」のようなGUIがあったので、これも起動。

そうすると…確かに、HDDは認識されているけど、ドライブ名がアサインされていないので、
右クリック→Change Drive Letter から、Z:をAdd → Done

これで…Windowsのエクスプローラに、Zドライブが登場したけど…Explore2fsと同じく、化け化け。

さらに、下記実行することで、日本語の表示や完全ファイルコピーに成功した。
(1) Ext2 Volume Manager で該当ボリュームで右クリック→Ext2 Management を実行
(2) 文字コードを「utf8」を選択。

(3) Ext2 Volume Manager上で「Codepage」がutf8になったことを確認

(4) エクスプローラでZドライブ(先ほどアサインしたドライブ)を確認

見事に日本語の扱いに成功しました。

【参考URL】
【特選フリーソフト】WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070130/260017/


FC6 で USB外付けHDDを使う [Linux]

USB接続の外付けHDDを、Linux上からマウントしたかったので、その方法。
ntfsだと、いろいろ面倒そうだったので、WindowsへのUSB接続は、無し。

備忘録として、URLを貼っておく。

  理工系研究者のための Mac OS X メモ
  http://www.proton.jp/linux/ext_device.html

現在は、快適。

ちなみに、NTFSフォーマットされたドライブをLinux上からマウントする場合は…

  Linux活用日記:WindowsのNTFSでフォーマットされたドライブを参照する方法
  http://www.a-yu.com/system/nt07.html


GPL Cverのインストール(Fedora Core 6) [Linux]

Verilogシミュレータ GPL Cver 2.11a を Fedora Core 6 にインストールした。

ソースのダウンロードから、主なインストール方法は、下記ページを参照のこと。
(cygwinベースで書かれていますが、大差はない)

  群馬高専 木村研究室
  http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~kimsyn/
  「Verilog」→ GPL Cver 「version 1.10g」 のページ参照。

ここで、上記記載内容と今回との差分点を、以下にまとめる。

【差分1】gccのインストール
cverをコンパイルするためにはgccが必要。cverインストールに前もって、gccを入れておかねばならない。rootでインストール。
# yum install gcc

【差分2】MakefileはLinux用を使う
# make -f makefile.lnx all

【参考図書】
概ね、私の会社の部署の人は、以下2冊のうちどちらかを、Verilog参考書として机に置いている。
実績ある本。

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践

入門Verilog HDL記述―ハードウェア記述言語の速習&実践

  • 作者: 小林 優
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 単行本


トランジスタ技術SPECIAL NO.95 (95)

トランジスタ技術SPECIAL NO.95 (95)

  • 作者: 木村 真也
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本


FC6でLBP-350を使う [Linux]

PIXUS 850iは、とりあえず置いといて、モノクロレーザープリンタのLBP-350のインストールを急ぎます。

【環境】
PCG-Z505NR with Fedora core 6
LBP-350 パラレルポート接続

【手順】

  1. FireFoxブラウザで「http://localhost:631/」を開く
  2. 黄土色のcupsのページが開かれる
  3. 「管理」のタブをクリックすると「新しいプリンタが見つかった」との旨表示されているので、追加ボタンをクリック
  4. 言われたとおりに進める。LBP-350のドライバはデフォルトでFC6に入っているので苦はなく選択可能。
  5. とりあえずブラウザ上での設定は終了する
  6. GUI上の システム→管理→印刷 をクリックする
  7. 左側に「ローカルプリンタ」と書かれているので、その文字左の▲マークをクリックすると、プルダウン的に
    Parallel_Port_1_…Canon_BJ
    と、LBP-350を示す表示が出現するので、これをクリックする。
  8. LBP-350の設定が登場するので、「設定」タブの「デバイスURI」を、下記の通り書き換える
    元:canon_parallel:/dev/lp0 → 新:parallel:/dev/lp0
    ※「canon_」の記述の削除
  9. 「適用」ボタンをクリックし「テストページの印刷」ボタンをクリックする
  10. テストページが印刷されることを確認する


※必要に応じて「アクセス制御」の設定を行う。


FC6でCanon PIXUS 850iを使う [Linux]

USB接続で PIXUS 850iを FC6で使います。

【ドライバーURL】
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux221.html
ダウンロードファイル
 :bjfilterpixus850i-2.2-2.i386.rpm
 :bjfiltercups-2.2-2.i386.rpm

【手順】

  1. rootで、cupsサービスがonしていることを確認
    > chkconfig --list | grep cups
    もしくはGUI環境の場合は システム→管理→Services
  2. ダウンロードしたファイルのインストール
    > rpm -ivh bjfilterpixus850i-2.2-2.i386.rpm
    > rpm -ivh bjfiltercups-2.2-2.i386.rpm
    下記エラーが出現した場合は、それぞれ対応するパッケージをyum等でインストールする
    エラー: 依存性の欠如:
    libgdk-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libglade.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libglib-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libgmodule-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libgtk-1.2.so.0 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libpng.so.2 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています
    libxml.so.1 は bjfilterpixus850i-2.2-2.i386 に必要とされています

    ※対応インストールパッケージ
    libgdk-1.2.so.0 → gtk+-1.2.10-55.fc6.src.rpm
    libglade.so.0 → libglade-0.17-19.fc6.src.rpm
    libglib-1.2.so.0 ,libgmodule-1.2.so.0 → glib-1.2.10-26.fc6.src.rpm
    libpng.so.2 → libpng10-1.0.21-1.fc6.src.rpm
    libxml.so.1 → libxml-1.8.17-15.fc6.src.rpm
  3. 下記ページを参考に cupsに850iを追加 http://www.mland.jp/~fedora/memo/PIXUS850i.html


と、ここまでやったのですが、テストページが印刷されません。。。


PCG-Z505(vaio)にFedora Core6を入れる(4) [Linux]

sambaサーバーを入れました。
手順としては、下記参考図書p.200~を参照すれば、何ら問題なく、ファイルの共有等可能に。

但し、簡単のために、WindowsマシンとLinuxマシンのユーザーIDとパスワードは、共通化しておいた。

【参考図書】

はじめてのFedora Core 5 Linuxサーバ構築編

はじめてのFedora Core 5 Linuxサーバ構築編

  • 作者: アイティーブースト
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。