SSブログ

【ext2fsd / explore2fs】Windowsでext2ファイルシステムを読む [Linux]

Fedoraを入れていたvaioが突如死んだので、
これに搭載していた外付けUSBハードディスク(ext2)のデータを、
Windowsから救済する必要があるため、その手段を模索した。

これを実現するためにgoogleで検索すると、数多く登場するソフトが、
  explore2fs
だが、日本語ファイルネームが文字化けしており、その影響で、
ファイルコピー時に一部フォルダ構造自体が崩れてしまったため、
率直に言って、使い物にならなかった。

# 通常のLinuxファイルの救済等では、役立つかもしれないが、
# 私の場合はsambaマシンの「みんなで共有」ディレクトリの救済のため、
# 日本語が多用されている。

さらに調査をすすめたところ、こんなソフトを発見。
  Ext2fsd
これは、ext2/ext3のR/Wを実現するWindows用のドライバらしい。

さっそくココを参考に、インストール開始。
# 私の場合、常時は使わないので、インストール時、自動起動のチェックはつけず。

さて、インストール終了後、参考ページに従って、コマンドプロンプトから
 > net start ext2fsd
と入力し、サービスを起動。
さらに、「Ext2 Volume Manager」というWindowsの「管理ツール」のようなGUIがあったので、これも起動。

そうすると…確かに、HDDは認識されているけど、ドライブ名がアサインされていないので、
右クリック→Change Drive Letter から、Z:をAdd → Done

これで…Windowsのエクスプローラに、Zドライブが登場したけど…Explore2fsと同じく、化け化け。

さらに、下記実行することで、日本語の表示や完全ファイルコピーに成功した。
(1) Ext2 Volume Manager で該当ボリュームで右クリック→Ext2 Management を実行
(2) 文字コードを「utf8」を選択。

(3) Ext2 Volume Manager上で「Codepage」がutf8になったことを確認

(4) エクスプローラでZドライブ(先ほどアサインしたドライブ)を確認

見事に日本語の扱いに成功しました。

【参考URL】
【特選フリーソフト】WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070130/260017/


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 5

AD2010

ここの記事が非常に参考になりました。

素晴らしいソフトですね!
私のNASにあった大量のデータ(日本語含む)のサルベージに役立ちました。ファイルシステムをLinuxでマウントして、それから文字コードの対処、等々に敷居が高いと感じる方、Windowsでext3が手軽に扱えますよ。
by AD2010 (2008-07-31 13:59) 

通りすがり

 素晴らしいエントリーです!
 Buffalo製のHD-HGLANが故障して、中のHDDのみ取り出したのですが、Knoppixでマウントしても文字化けしてコピーできなかったところ、こちらのソフトで復旧できました。大変焼くにたちました。
by 通りすがり (2008-10-13 20:35) 

通りすがり

いきなり爆音が鳴り出す、ひどいブログですね。
by 通りすがり (2010-06-18 22:49) 

通りすがり

おかげさまでファイルのサルベージがうまくいきそうです。感謝。
by 通りすがり (2010-11-25 14:17) 

通りすがり

記事の方法でLANDISKからデータを復旧することが出来ました!

本当に有難うございます!


by 通りすがり (2012-07-31 11:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。